ボードゲーム紹介

【拡大再生産系】資産を増やしてどんどん成長!おすすめボードゲーム5選!

2021年9月15日

拡大再生産系

みなさんは『拡大再生産』と呼ばれるジャンルをご存知ですか?

今回は名作「カタンの開拓者たち」をはじめとする、拡大再生産系ボードゲームを5つ厳選して紹介します!

この記事を最後まで見れば、あなたの遊びたいゲームが見つかります♪

『拡大再生産』とは?

拡大再生産

自分の(初期)資金や資源を使用し、さらに新たな資金や資源を増やしていくジャンルのことを指す。

拡大再生産の特徴としては、序盤ではできるアクションに制限があるものの、後半になるにつれ、徐々にできるアクションが増えていくという点があります。

自分の好きなように成長させていくことができるため、とても楽しいです!

 カタンの開拓者たち

プレイ人数 プレイ時間 対象年齢
3~4人 40~60分 10歳~

『カタンの開拓者たち』は、ボードゲーム界では驚異の2000万個以上の販売数を誇る、ドイツ生まれの大ヒットゲームです。

プレイヤーは、カタン島と呼ばれる無人島の「開拓者」となり、一番先に島を開拓したプレイヤーが勝利となります。

開拓地を増やしたり、都市に成長させたりするなど、自分の手番に開拓を進めていきますが、「資源」を消費しなければ行動できません。

プレイヤーは資源を得るために、サイコロを振り、対応している土地から資源を獲得したり、プレイヤー間で”取引”を行ったりします。

このゲームは、自分の持つ資源に必ず偏りが生まれるため、”取引”を行うのは必須(カタンの醍醐味)
そのため「僕の木材1つと、君の羊毛1つ交換してくれませんか?」といった会話が自然と生まれます。

また「発展カード」という特殊カードを使用すると、特別な効果を得ることができ、運要素も絡んできます。

プレイ人数や初期のタイル配置次第で、戦略性が大幅に変わります!

ボードゲーム初心者の入門的な作品です!

ポイント

世界中で大ヒットした大人気ボードゲーム

・プレイヤー間の取引がカタンの醍醐味

・プレイ人数や初期のタイル配置次第で、戦略性が大幅に変わる!

 街コロ

プレイ人数 プレイ時間 対象年齢
2~4人 30~40分 7歳~

『街コロ』は、企業のオーナーとなり、農業やさまざまな施設を建てていき、街を発展させ、最終的に全ての「ランドマーク(建造物)」をいち早く完成させたプレイヤーが勝利となるボードゲームです。

建設するためには、たくさんのコインが必要になるため、コインをいかに上手く集められるかが重要となります。

施設やランドマークのカードには、ダイス目が記載されており、その目が出ると、該当施設の”効果”が発動します。

各カードはいくつでも建設することが可能のため、効果を重複して発動させることも可能。

ルールがとてもかんたんで、初心者でも楽しめる拡大再生産ボードゲームです!

ポイント

企業のオーナーとなり街を発展させる

上手くコインを集めてさまざまな施設を建てる

初心者でも楽しめる拡大再生産

 宝石の煌き

プレイ人数 プレイ時間 対象年齢
2~4人 30分 10歳~

『宝石の煌き』は、「宝石商人」となり、鉱山から獲得できる”原石”をもとに、ポイントを稼ぐボードゲームです。

ルールはシンプルで、5種類の宝石と黄金と発展カードを交換し、そのカードに記載されているポイントの合計が15を超えたプレイヤーが勝利となります。

プレイヤーは宝石を獲得したり、カードを交換したりと、自分の手番にできることが多く、後半になるにつれ戦略性が増していきます。

また、特定の宝石をいくつか集めることで、貴族が(勝手に)ついてきて、ボーナスポイントを得ることもできます。

「どの宝石をいくつ集めるか」「どの発展カードを交換するか」などのタイミングが徐々に理解できるため、遊ぶほどに楽しさが分かるボードゲームです!

ポイント

宝石商人となりポイントを稼ぐ

・5種類の宝石と黄金を上手く使い、勝利を目指す

遊べば遊ぶほどに楽しさが分かるボードゲーム

 センチュリー・スパイスロード

プレイ人数 プレイ時間 対象年齢
2~5人 30~45分 8歳~

『センチュリー・スパイスロード』は、「貿易商」となって、各地の”スパイス”を集めることで、富や名声を高めていくボードゲームです。

プレイヤーは最初、少しのスパイスと、有能ではない商人が居るところからゲームが開始します。

そして、貿易先である顧客の求めるスパイスを集める為に、新たな商人を雇ったり、効率的な貿易ルートを確立させる必要があります。

プレイヤーのうち、誰か1人が5枚目(2~3人の場合は6枚目)の勝利点カードを獲得したらゲーム終了です。

最終的に、獲得した得点が一番多いプレイヤーが勝利となります。

デッキ構築(自分で山札を作り上げる)要素があり、『ドミニオン』のような雰囲気を感じさせます。

2人でも遊べるボードゲームをお探しの方にもおすすめ!

ポイント

・貿易商となり各地のスパイスを集める

デッキ構築要素がある

2人でも遊べるボードゲームをお探しの方にもおすすめ!

 テラフォーミング・マーズ

プレイ人数 プレイ時間 対象年齢
1~5人 90~120分 12歳~

『テラフォーミング・マーズ』は火「星を開拓する企業の一員」となり、気温を上げたり、また水や緑、酸素を供給して、テラフォーミング(地球のような環境に形成)を成功させるボードゲームです。

プレイヤー同士はライバル企業であるため、自社の規模を大きくさせる(テラフォーミングに最も貢献する)ことが勝利目的となります。

全200枚以上のカードを購入→使用し、資金や植物や熱エネルギーなどさまざまなものを供給しながら、火星をテラフォーミングしていきます。

それぞれの企業には”特殊効果”があり、それによって毎回戦略性が変わります。

テラフォーミングを行えばTR(テラフォーミング・レート)が上がり、得られる資金も増えていきます。

3種類ある地球化指数が全て達成されたらゲーム終了です。

最終的に、獲得した得点が一番多いプレイヤーが勝利となります。

テーマやコンポーネントが大味で、重量級ボードゲームが好きな方におすすめ!

ポイント

火星をテラフォーミングするボードゲーム

・プレイヤーは自社の規模を大きくすることが目的

重量級ボードゲームが好きな方におすすめ

 

↓拡大再生産系が好きな方はこちらの記事もおすすめ!

人気記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たまご

たまご

ボードゲームカフェでバイトをしている、ライトボードゲーマー。所持しているボードゲームの数は20個ほど。一番好きなのは『テレストレーション』。ゆる~く・まったりボードゲームについて紹介。そのほかカードゲームの作り方や、さまざまな情報をみなさんにお届けしたいと思います!

-ボードゲーム紹介
-, , , ,