ボードゲーム制作

【最終回】カードゲームを作ろう!~テストプレイ/改善編~

2021年7月24日

カードゲームの作り方④

本シリーズは、カードゲームを作っていくまでの過程を書いた記事です。

今回の記事を見ていただくことで、

『改善点の修正方法について知ることができます!

 前回のあらすじ

↓前回

大まかな流れ

  • コンセプトを決める
  • 企画書の作成
  • メカニクス考案
  • 必要なコンポーネント(道具)を購入
  • 試作品の作成
  • テストプレイ
  • 改善点の修正
  • 完成

今回でいよいよ最終回!

最後まで気合いを入れて頑張りましょう!

 テストプレイ

カードゲームで遊ぶ

試作品が完成したので、

テストプレイをしましょう!

以下の項目に注意しながら、楽しく遊びましょう。
(友達と遊ぶのはもちろん、一人で複数人になりきり遊んでもOK)

遊ぶ際に確認すべき項目

  • ルールが分かりやすいか?
  • ゲームバランスに問題はないか?
  • テーマに沿ったゲーム内容か?
  • カードゲームとして面白いか?

改善点があれば必ずメモを取っておきましょう。

カードゲームで遊ぶ

ひとりでもイメージを働かせれば、十分楽しく遊べます!

何度か遊び終えたら、次のステップでその改善点を修正していきます。

 改善点の修正⇒完成

カードゲームの作り方

改善点をまとめたら修正をしていきましょう。

『ルールの変更』『デザインの変更』『コンポーネントの追加購入』等やることはたくさんあるはずです。

ちなみに…

①ルールの変更

②デザインの変更

③コンポーネントの追加

という順番で修正をするのがおすすめ!

重要度が高い(と思う)作業(ルールの変更等)を先に行うと、後の作業が楽になります。

特に、コンポーネントの追加購入はルールの変更次第で、

『やっぱりいらなかった…』と無駄に購入することにもなりますので、後回しで大丈夫です。

もちろん、上記以外にも改善点の修正はたくさんあるはず。

その場合、【重要度が高い作業を先に終わらせる】といった、

自分なりの【基準】をもって作業をしていくと、スムーズに修正できます。

そして、すべての修正を終えたら、再度遊んでみましょう。

修正→遊ぶ→修正→遊ぶを何回も繰り返します。

そして、全ての項目をクリアすることができたら完成

大変お疲れさまでした!

【気になる】完成までの期間と費用

さて、今回完成までにかかった期間費用を発表していきます!

~制作期間~

制作期間

  • ゲームテーマを考える[2日]
  • 企画書の作成[1日]
  • 具体的な遊び方(ルール)を考える[1週間]
  • カードゲームに必要なコンポーネント(道具)を購入[1日]
  • 試作品の作成[2週間]
  • 試作品で遊ぶ[2日]
  • 改善点の修正⇒完成[1週間]

⇒合計期間:34日(約1ヶ月)

となっております!こうやって数字にしてみると、思ったより早く作業が終わってることにびっくりしました!

もちろんこれは目安の期間ではありますが、[1~2ヶ月]は制作期間として必要であると認識しておくといいでしょう。

 

~費用~

各種費用

  • Illustrator(デザインソフト)⇒¥20,160-
  • コンポーネント(主に100均)⇒¥2,250-
  • 名刺用紙(Amazon)⇒¥606-

⇒合計費用:23,016-

Illustrator代を除けば、¥2,856-ですので、【予算5000円】もあれば、

良質なカードゲームが作れます!

※ただし、パソコンやプリンターは上記の項目には入っておりません。

 さいごに

カードゲーム作り方

最後までご覧いただきありがとうございました!

ゲームを作るというのは一筋縄ではいきませんが、

その過程であなたの【アイデア力】は確実に磨かれていきます。

自分の成長を楽しみながら、作っていきましょう♪

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

 

↓ボードゲームカフェのバイトについて気になる方はこちら!

人気記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たまご

たまご

ボードゲームカフェでバイトをしている、ライトボードゲーマー。所持しているボードゲームの数は20個ほど。一番好きなのは『テレストレーション』。ゆる~く・まったりボードゲームについて紹介。そのほかカードゲームの作り方や、さまざまな情報をみなさんにお届けしたいと思います!

-ボードゲーム制作
-,