本記事は、ブログ主である『たまご』が
ボードゲームカフェのバイト面接を受けたときの出来事を書いた記事です。
それでは最後までご覧くださいませ!
~2021年7月~ ボードゲームカフェの求人を見つける
家でのんびりパソコンでネットサーフィンをしている私の目の前に、その”情報”が飛び込んできました。
【○○○○(ボードゲームカフェ)のバイトスタッフ募集!】

その瞬間!
私は思い切って応募しました!
第1の試練【書類選考】
求人の応募フォームには、[学歴(職歴)][自己PR]といった、履歴書のような記入項目がありました。
私は当時、ボードゲームを20個ほどしか持っていませんでした。
そして、詳しいわけでもなかったため、趣味の欄には『ボードゲーム』とあえて書きませんでした…
※求人詳細には『ボードゲームに詳しくなくても大丈夫!』と記載
そんなこんなで頭を悩ませながら、
完成した書類(データ)を送信!
あとは結果を待つだけ…
~それから数日後~
応募先の店長からメールが届いていました。
件名は『面接の日程調整について』
無事書類選考を通過できました!
第2の試練【面接】
迎えた面接当日。
電車に乗り遅れたり、お腹を壊していたりとコンディションは良くなかったが、
無事目的地に到着。

イメージ画像
営業時間外に面接を行うということもあり、
店内には私と店長の二人だけの状況…
やや緊張感はあるが、面接経験は何度かあり、面接時間も30分と聞かされていたので、
何とかなるだろうと、そのときは心のなかでは思っていました…
面接の内容(一部)
「応募したきっかけは何ですか?」
「長所と短所を教えて下さい」
「好きなボードゲームは何ですか?」
などなど、普通の質問ばかりで、スムーズに受け答えができました。

と思っていた矢先、
店長から予想外の発言が…



面接でアピールするために、趣味で作った自作のボードゲームを一応持ってきていた私。
↓自作ボードゲームの作り方を知りたい方はこちら! 続きを見る
【第1回】カードゲームを作ろう!~コンセプト/企画書作成編~
しかしながら…

その返答は予想はしていたが、ルールを正確に把握して遊んだことがない私にとっては、ここが最大の山場…



私はそうして、頭をフル回転させながら、店内に大量に並べられたボードゲームのうち1つを選ぶことに。
※選んでいる間、店長のパソコンのタイピング音の圧を感じていた…
選ぶこと2分…

協力型カードゲーム
選んだのは『ザ・マインド』というカードゲーム。
選んだ理由は、ルールがシンプル(だったはず)だから。
それを店長の前に持っていき、いざ説明はじめる。
と、箱を開けると…

普段遊ぶときに使わないカード(しかも説明書が英語)

普段友達と遊ぶときに使わないカードが出てきて焦る素人。

待たせた挙げ句、結局説明できないものを持ってきてしまうという痛恨のミス!
完全に後がなくなった私は、必死に店内を見回しました。
さらに選ぶこと1分…
これだ!

超有名カードゲーム
見つけたのはボードゲーム(カードゲーム)の王道『ラブレター』。
※ボードゲームをあまり知らない人でも、このゲームだけは知っているという人もいるくらい有名

コンマ1秒そんなことを考えたが、なりふり構ってられないので、急いで店長のところへ。


説明(イメージ図)
~3分間記憶力を頼りに説明~


手応えのないまま、面接が終わり、私は雨に打たれながらトボトボ帰宅しました。
5日後メールが届く。そして…
無事合格!
手応えがなかったため、採用ポイントがどこだったかは分かりませんでした…笑
なにはともあれ!
これからたくさんボードゲームの知識を学んでいきたいと思います!
もし、ボードゲームカフェでバイトを考えている方は、私のようにならないために、
インスト(ボードゲーム説明)できるゲームを考えておきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
また機会がありましたら、ボードゲームカフェについて記事を書いていきたいと思います!
↓今回の記事で登場したカードゲーム
↓ボードゲームカフェの仕事内容が気になる方はこちらの記事! 続きを見る
【初出勤】ボードゲームカフェの仕事内容とは?
↓私(ボドゲカフェ店員)のおすすめボードゲームを紹介! 続きを見る
【ボドゲカフェ店員の僕がおすすめする】ボードゲームベスト10!