ボードゲームカフェ

【1ヶ月働いてみて...】ボードゲームカフェで働く3つのメリット

2021年9月1日

ボードゲームカフェ

ボードゲームカフェのバイトって実際どうなの?

そんな疑問にお答えします!

今回の記事は、私がボードゲームカフェに1ヶ月働いてみて【良かったこと・大変なこと】を発表します!
※お店がバレてしまうといけないので、店名は伏せています。また、今回挙げるメリットについては、全てのボードゲームカフェに該当することではありませんので、予めご了承くださいませ。

↓こちらの記事の前に…

 良かったこと

 覚える業務が少ない

ボードゲームカフェの業務

イメージ画像

覚える業務が他の飲食店に比べてかなり少ないです。

基本業務

・受付

・ドリンクの提供

・ボードゲームのインスト

・清掃

・その他(閉店作業など)

私は物覚えが良い方ではありませんが、それでも勤務しはじめてから、約2週間で大体の業務を覚えることができました。

早い人だと数日で覚えることができると思うので、仕事で難しさを感じることはまずないかと思います!

 接客がフランク(堅苦しくない)

ボードゲームの仕事

イメージ画像

ボードゲームカフェの接客は人にもよりますが、基本フランクな接客が多いです。

堅苦しく接客してしまうと、ボードゲームのインストを通じて、お客様と”フレンドリー”に会話することができず、楽しませることができないからです。

もちろん、嫌がる方もいると思います(私は今までに会ったことがありませんが)ので、お客様の雰囲気を伺いながら接客を心がけています。

 暇な時間にボードゲームが遊べる!

ボードゲームカフェ

イメージ画像

これが一番の魅力と言っても過言ではありません!

平日は特に暇な時間があるため、他のスタッフと一緒に店内にボードゲームを自由に遊ぶことができます!※もちろんお店によっては、ダメな場合もあります。

僕が働くお店では、ボードゲームのルールを覚えるのも業務の一環として、考えられているため、空いている時間があれば、「○○君。一緒に遊ぼう!」という感じで、気軽に遊ぶことができます!

ボードゲーム大好きにはたまらない業務(=遊び)と言えるでしょう。

また、不定期ですが閉店後にスタッフが集まって、ボドゲ会を開催したりも!

自分が遊びたいボードゲームを持ち寄り、ジャンケンで勝った人のゲームを遊びます!

他の人のおすすめゲームをみんなで遊ぶことができるため、自分が知らない作品を知れる”良い機会”です!

 大変なこと

 掛け持ち先のバイトがしんどく感じる

ボードゲームカフェ

イメージ画像

ボードゲームカフェの仕事は簡単かつ楽しいため、掛け持ちでバイトをしている方は、もう片方のバイトがかなりしんどく感じてしまうかもです。
(私がやってきたバイトの中で、一番楽しい!)

それくらいボードゲームカフェのバイトは素晴らしいです!

 ボードゲームのインスト(ルール説明)

ボードゲームカフェ

イメージ画像

店舗にもよりますが、ボードゲームが数百種類もあるお店だと、お客様にボードゲームのインストをするために、それだけボードゲームのルールを覚えなければいけません。

 

”遊ぶ”ことがルールを覚える一番の近道ですが、プレイ時間や人数の関係上、遊べないボードゲームもあるため、そういったものは説明書だけ読んでなんとか覚えるようにしています。(どうしても理解できない場合は、YouTubeやネットで調べたりしています。)

 

また、しばらく期間が空くと忘れてしまうこともあるため、正直業務を覚えるより情報量が多いです。

さらに、ルールを覚えたとしても、それをわかりやすくお客様に伝える話術も必要になります!

 

実際、お客様にインストする際には、説明書を見ながら説明することもあるため、ゲームの流れだけでも事前に掴んでおくと、かなり楽になります。

いずれにせよ、私にとっては知らないボードゲームを知る機会になりますので、大変ですが重要な業務だと感じています!

 

↓ボードゲームカフェに興味のある方はこちらの記事もおすすめ!

人気記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たまご

たまご

ボードゲームカフェでバイトをしている、ライトボードゲーマー。所持しているボードゲームの数は20個ほど。一番好きなのは『テレストレーション』。ゆる~く・まったりボードゲームについて紹介。そのほかカードゲームの作り方や、さまざまな情報をみなさんにお届けしたいと思います!

-ボードゲームカフェ
-,