ボードゲーム紹介

【14ジャンル紹介】ボードゲームには一体どんな種類(メカニクス)があるの?

2021年9月21日

ボードゲームジャンル

みなさんはボードゲームのジャンルについて、いくつ知っていますか?

アクション系やブラフ系など、実にたくさんの種類が存在します。

さて今回はそんなボードゲームのジャンルについて詳しく解説していきます!

この記事を最後まで見れば、あなたの遊びたいボードゲームがきっと見つかります!
※1つのボードゲームが複数のジャンルに該当することがあります。

 アクション系

アクション系は、主に「手」や「指先」を使って遊ぶボードゲームです。

人気作品としては『おばけキャッチ』が挙げられます。

頭脳戦や心理戦要素が少なく、反射神経やスピード感が必要なゲームが多いため、子どもから大人まで幅広く楽しむことができます!

ポイント

・主に手や指先を使う

反射神経やスピード感を競うボードゲームが多い

・子どもから大人まで幅広く楽しめる

↓こちらの記事でアクション系のおすすめボードゲームを紹介!

 すごろく系

すごろく系は、日本人にも馴染みのあるジャンルで、人気作品としては『人生ゲーム』が挙げられます。

ジャンルの特徴としては、「サイコロ」を振り、出目の数だけ、ボード上のコマを進めるという特徴があります。

サイコロを振り、進めるだけのシンプルな作品が多いため、運要素が高いものがほとんどです。

そのため、ボードゲーム初心者の方も楽しむことができます!

ポイント

・日本では定番のジャンル

サイコロを振りコマを進めるだけのシンプルな作品が多い

・ボードゲーム初心者の方も楽しめる

↓こちらの記事ですごろく系のおすすめボードゲームを紹介!

 協力系

協力系は、その名の通り、プレイヤー全員で協力して、勝利を目指すボードゲームです。

みんなで勝利を目指すため、必然的に会話が生まれる作品が多いです。

そして、困難を乗り越え、クリアできたときの”達成感”は、対戦ゲームでは味わえないものがあります!

ポイント

全員で協力して勝利を目指す

コミュニケーションが不可欠な作品が多い

協力ならではの達成感がある

↓こちらの記事で協力系のおすすめボードゲームを紹介!

 パズル系

パズル系は、ピースをボードにはめていくタイプの作品が多く、頭脳戦が数多くあるのが特徴です。

人気作品としては『ウボンゴ』が挙げられます。←個人的に超おすすめ!

ジグソーパズルや論理的思考(状況をしっかり分析できる)が得意な方におすすめ!

ポイント

ピースをボードにはめていくタイプの作品が多い

『ウボンゴ』は超おすすめ

ジグソーパズルや論理的思考が得意な方におすすめ

↓こちらの記事でパズル系のおすすめボードゲームを紹介!

 ブラフ系

ブラフ系は、簡単に言うと「ハッタリをかます(大げさな言動をとる)」ボードゲームのことを指します。

人気作品としては「ブラフ」が挙げられます。

相手を騙して、自分がいかに有利に立てるか?

心理戦が大好きな方におすすめ!

ポイント

ハッタリをかます

相手を騙して有利に立つ

心理戦が好きな方におすすめ

↓こちらの記事でブラフ系のおすすめボードゲームを紹介!

 正体隠匿系

正体隠匿系は、敵味方が分からない状況の中、自分の正体(役職)を隠しつつ、相手(敵)の正体を暴くボードゲームです。

人気作品としては「人狼ゲーム」が挙げられます。

コミュニケーション・頭脳戦・心理戦の要素がミックスされたようなジャンルで、

大人数でワイワイ盛り上がりたい方におすすめ!

ポイント

・人気作品には「人狼ゲーム」が挙げられる

コミュニケーション・頭脳戦・心理戦の要素がミックスされたようなジャンル

大人数で盛り上がりたい方におすすめ

↓こちらの記事で正体隠匿系のおすすめボードゲームを紹介!

 陣取り系

陣取り系は、自分の拠点を守りながら、それ以外の拠点を制圧していくボードゲームです。

自分の持っているコマを、プレイヤー共通のボード上に配置し、拠点を制圧することで、その場所の効果を得ることができるのが特徴です。

人気作品としては「マラケシュ」が挙げられます。

頭脳戦ボードゲームが好きな方におすすめ!

ポイント

拠点を制圧するボードゲーム

・自分のコマを共通のボード上に配置していく

頭脳戦ボードゲームが好きな方におすすめ

↓こちらの記事で陣取り系のおすすめボードゲームを紹介!

 デッキ構築系

デッキ構築系は、遊戯王やデュエマのようなカードゲームとは違い、全プレイヤーが共通の場からカードを獲得していき、自分だけのデッキを構築していくゲームのことを指します。

人気作品としては「ドミニオン」が挙げられます。

自分だけのデッキを構築していくため、戦略性がとても高いのが特徴です。

場にあるカードの組み合わせを変えれば、毎回違う戦略で遊ぶことができます。

カードゲームが好きな方におすすめ!

ポイント

自分だけのデッキを構築する

戦略性がとても高い

カードゲームが好きな方におすすめ

↓こちらの記事でデッキ構築系のおすすめボードゲームを紹介!

 セットコレクション系

セットコレクション系は、カードなどを獲得し、それらを上手く組み合わせることで、効果やポイントが得られるジャンルのことを指します。
※麻雀やポーカーの「役」をイメージすると分かりやすい

人気作品としては『世界の七不思議』が挙げられます。

後半になるにつれ、どんどん得点が跳ね上がるのが特徴です。

駆け引きや頭脳戦が好きな方におすすめ!

ポイント

カードなどの種類を上手く組み合わせ、効果やポイントを得る

駆け引きや頭脳戦が好きな方におすすめ

ポーカーや麻雀が好きな方におすすめ

↓こちらの記事でセットコレクション系のおすすめボードゲームを紹介!

 競り系

競り系は、オークションのようにプレイヤーたちによって価値をつけていき、お金やポイントを稼いでいくジャンルのことを指します。

人気作品としては『モダンアート』が挙げられます。

後半になるにつれ、より価値が高くなったりするなど、状況が変わっていく楽しさがあります!

プレイヤー同士の駆け引きがアツい!

ポイント

オークション形式のボードゲーム

プレイヤーたち自身で価値をつけていく

プレイヤー同士の駆け引きがアツい

↓こちらの記事で競り系のおすすめボードゲームを紹介!

 拡大再生産系

拡大再生産系は、お金や資産を投資して、さらにお金や資産を獲得することで、自分の領土や資産をどんどん拡大させていくボードゲームです。

人気作品としては「カタンの開拓者たち」が挙げられます。

序盤ではできなかったことが、後半になるにつれ徐々にできるようになる(=成長を感じられる)のが特徴です。

ほどよく頭脳戦が好きな方におすすめ!

ポイント

投資して自分の資産や領土を拡大させる

「カタンの開拓者たち」は傑作ボードゲーム

ほどよく頭脳戦が好きな方におすすめ

↓こちらの記事で拡大再生産系のおすすめボードゲームを紹介!

 ワーカープレイスメント系

ワーカープレイスメント系は、自分のコマ(ワーカー)をボード上に配置して、アクションをするボードゲームです。

人気作品としては「アグリコラ」が挙げられます。

農場(牧場)や街をテーマにしたゲームが多く、重量級作品(プレイ時間60分以上)がほとんどです。

じっくり考えるのが好きな方におすすめ!

ポイント

・自分のコマをボード上に配置してアクションをする

重量級作品が多い

じっくり考えるのが好きな方におすすめ

↓こちらの記事でワーカープレイスメント系のおすすめボードゲームを紹介!

 お絵かき系

お絵かき系は、その名の通り、お絵かきをするボードゲームです。

頭を使うことはほとんどなく、お題に沿った絵を描くゲームが多いです。

ちなみに、絵心がなくても楽しめる作品がほとんどのため、絵に自信がない方でも安心して楽しむことができます!

人気作品としては「テレストレーション」が挙げられます。←個人的に超おすすめ!

大勢でワイワイ盛り上がりたい方におすすめ!

ポイント

絵心がなくても楽しめる

・「テレストレーション」は超おすすめ

大勢でワイワイ盛り上がりたい方におすすめ

↓こちらの記事でお絵かき系のおすすめボードゲームを紹介!

 パーティー系

パーティー系は、大人数で楽しめるボードゲームのことで、頭を使わずに、コミュニケーションを楽しめる作品が多いのが特徴です。

また、ルールがかんたんで、直感的に遊べるものがほとんどのため、ボードゲーム初心者の方でもすぐに楽しむことができます!

人気作品としては「私の世界の見方」が挙げられます。

飲み会などで盛り上がりたい方におすすめ!

ポイント

大人数で遊べる

ルールがかんたんで直感的に楽しめる

飲み会などで盛り上がりたい方におすすめ

↓こちらの記事でパーティー系のおすすめボードゲームを紹介!

 さいごに

今回紹介した他にも、ボードゲームのジャンルはまだありますので、みなさんもお気に入りのジャンルを見つけてみましょう♪

『おすすめジャンル診断』が本サイト内にありますので、ぜひやってみてください!

↓ボードゲームのジャンルをより詳しく知りたい方は『ゲームメカニクス大全』がおすすめ!

↓ガキ使のボードゲームを全30作品を紹介!

人気記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たまご

たまご

ボードゲームカフェでバイトをしている、ライトボードゲーマー。所持しているボードゲームの数は20個ほど。一番好きなのは『テレストレーション』。ゆる~く・まったりボードゲームについて紹介。そのほかカードゲームの作り方や、さまざまな情報をみなさんにお届けしたいと思います!

-ボードゲーム紹介
-, , , ,